ご報告があります・・・

実はわたくし・・・

引越すことになりました!

って、知らんがなって感じだと思いますが、引越しって個人的には大きなイベントなんですよね。

次の家では、どこに何を置こうか、どんなインテリアにしようか、引越したら常にキレイにしておこう・・・と夢と希望は膨らみ、今の私は片付け、整理収納、インテリアなどの情報収集の鬼と化しています。

そこで今回は、私が夜なべして鬼検索した「おすすめの片付けブログ&SNS10選」をご紹介します。

世の中には沢山の片づけ術や断捨離の情報がある中で、私が夜な夜な検索したブログやSNSを、超個人的な見解で★チャート評価していきます。

評価と合わせて、片付けの実践方法や上手な整理収納テクニック、さらに断捨離や整理整頓するための気持ちの持ち方(実は1番大事!)などを、ぜひ参考にしてみてください。

【おすすめの片付け人①】収納オタクさん

収納オタク
https://ameblo.jp/gochihime/

細かい収納、マネしたいけど出来ないかも度 ★★★★★
毎日断捨離コツコツ度 ★★★★
洋服の着回し上手度 ★★★

収納の事を考えるのが趣味だという「収納オタクさん」。

オタクを名乗るだけあって、押し入れや収納庫などは、カラーボックスに入れている物を記入して、めちゃくちゃ丁寧な収納をされています。

また、“1日1断捨離”として、文具から食器、洋服などの種類別に写真付きで分かりやすく紹介しています。素敵なのは、「全部愛用しているので、今回の手放しは無しです」という日もあること。大事な物や気に入って使っている物は、無理に捨てずに、メンテナンスしながら残すという選択肢にも気づかされました。

↓ 収納オタクさん:ピンときた片付け投稿!

紙袋の整理 1日1断捨離20日目

※以下投稿よりキャプチャ画像

avatar
ついつい取っておきたくなる紙袋も、収納場所を決めて入るだけ持っているんだそうです。引き出しの物を分けたりするのに、紙袋って意外と使えるんですよね。

私はキッチンで、ビニール袋や細かいサイズの●●落ち君(スポンジ)の収納に使っています!

【おすすめの片付け人②】石川藍さん

石川 藍 | シンプルな暮らしとインテリア | 整理収納アドバイザー
@aotoai.okatazuke from instagram

丁寧でナチュラルな暮らしの代表度 ★★★★★
仲良し夫婦度 ★★★★★
持たなかったりやめたり度 ★★★★

ピュアで繊細な旦那さんと2人の子供さんとの暮らしの中で、”夫婦でお片づけ”にスポットをあてて発信している「石川藍さん」。

テレビや掃除機、さらにお財布を手放したりと、マネしたくてもなかなかハードルが高いなと思ってしまうことも、投稿を読んでいると無理せずとても自然体です。また、日常で使用している物は植物由来などのナチュラルなものが多く、気持ちが落ち着くような生活は、”丁寧な暮らし”のお手本のようです。

こんな風に暮らせたら心穏やかになるだろな・・と、せかせかした日常の中で思い、シンプルで素敵な投稿写真に癒されています。

↓ 石川藍さん:ピンときた片付け投稿!

avatar
お財布を持たないって、やはりすごいですよね。電子マネーは使っていますが、さすがにお財布がないとドキドキ、ソワソワしちゃいます。

ただ、お財布のカード類はアプリにして、軽くなる工夫はしています。

【おすすめの片付け人③】yuumeさん

*メルカリでスッキリした暮らしを目指す平凡なパート主婦のブログ*
https://ameblo.jp/mercaritanoshi/

メルカリ勉強になる度 ★★★★★
断捨離コツコツ度 ★★★
夫の物売りがちな共感度 ★★★

メルカリの取引件数3700件を誇るカリスマメルカリスト(と勝手に呼びます)の「yuumeさん」。

メルカリ取引が200件を超えてドヤ顔していた私は、少し恥ずかしくなりましたが、メルカリヘビーユーザーだからこそ、3700件の凄さもよく分かります。

うちの引越しプロジェクト(簡単に言うとただの片付け)は絶賛始動中ですが、断捨離を考えた時に、最初に思いつくのはメルカリやリサイクルショップでの販売。yuumeさんのブログに出会い、メルカリの情報を得たり、売れた物を参考にして、ミッション(簡単に言うと片付け)を進行しています。

ちなみに私が出品しているのは、夫のトレーニング用品、夫のマンガ、夫の衣類、、、気づくと夫の物ばかり売りさばいていました。そろそろ自分のものに取り掛からなくては!と思う今日この頃です。

↓ yuumeさん:ピンときた片付け投稿!

平凡が一番幸せだな

※以下投稿よりキャプチャ画像

avatar
メルカリでも断捨離でも無い日のブログが、なんだかグッと来ました。

平凡が一番幸せ・・本当にそう。

【おすすめの片付け人④】米田まりなさん

米田まりな | 捨てない整理収納アドバイザー
https://note.com/m_komeda/

捨てないって斬新度 ★★★★★
インテリなアドバイザー度 ★★★★
売れっ子さん度 ★★★★

断捨離やミニマリズムが流行している中で、 捨てない整理収納アドバイザーとして活動している「米田まりなさん」。

片付けって、とにかく捨てることだと思いがちですが、米田さんは物を大切にしているからこそ”捨て下手”で、物と向き合いながら片付けていくことを推奨しています。

私も旅行の時はなるべくミニマルを心がけていますが(過去の記事読んでね)、家の荷物はなかなかそうも行きません。”沢山捨てなくてもいい”とか”一気にやらなくていい”と言われると、気持ちがラクになり、焦らず片づけを進めて行くことができます。

↓ 米田まりなさん:ピンときた片付け投稿!

実家に置きっぱなしのモノはありませんか?(47)

※以下投稿よりキャプチャ画像

avatar
実家の荷物について、そうそうそう!と首が取れそうなほど、うなずいちゃう記事。

私は、実家建て替えるタイミングですべて持ち出しになってしまったので、必然的に親孝行になったのかもしれませんが、本当は実家に置いておきたい過去のお荷物が沢山あります。

次の家は、今より収納が少し減るので断捨離するか、トランクルームという選択肢も検討中です。

【おすすめの片付け人⑤】ミニマリスト杏さん

40歳で引退を目指すHSPミニマリスト〜お金はあるけど物はない暮らし〜
https://ameblo.jp/minimalist-an/

ちょいちょい辛口度 ★★★★★
お金の投稿気になる度 ★★★★
汚部屋改善してる度 ★★★★

お金はあるけど物はない暮らしを目指す「ミニマリスト杏さん」。

ゆるっとしたアイコンとは裏腹に、けっこう鋭い文章や自分のお金のことについてもリアルに書かれていています。

”買わない暮らし”や”持たなくていい物”という考え方は、(私に出来るかは別として)なるほどと読み入ってしまいます。

↓ ミニマリスト杏さん:ピンときた片付け投稿!

お金をかけたくないモノ

※以下投稿よりキャプチャ画像

avatar
マットやカーペット(数年でごみ製造機になるらしい)の話かと思いきや、最後は物の価値について、なるほどな投稿。

杏さんはいろいろな買い物をして来て気づいたとのことですが、頭では分かっているけど、持たないや買わないというレベルになるには、私はまだまだ時間がかかりそうです。

【おすすめの片付け人⑥】リミコさん

少しの洋服でコーディネートを楽しむためにやっていること
https://ameblo.jp/love-your-outfit/

少ない服で着回しできる魅力度 ★★★★
ニューヨーク生活が気になる度 ★★★
洋服について考えさせられる度 ★★★★★

ファッションを楽しみながら、ミニマルなクローゼットをキープする「リミコさん」。

流行りやセールだからと、着るか分からない服を買ってしまいがちな私には、とても参考になるブログです。 ニューヨークに住んでいるだけでもオシャレ度高いのに(個人的な見解です)、コーディネートはシンプルで素敵。洋服は沢山持っていればいいわけじゃなく、手持ちの服を見直して、いかにオシャレに見えるかを研究したくなりました。

↓ リミコさん:ピンときた片付け投稿!

洋服の数を減らしてできるようになったこと/アメリカのママ最強説

※以下投稿よりキャプチャ画像

avatar
コーディネートを丁寧にやるという言葉が鬼刺さりました。

服はクローゼットに沢山あるのに、選んでいるうちに結局「いつものこれでいいや!」となりがち。しかも、意外と安く買った服ばかり着てしまうのはあるあるですよね。

少ない服を上手にコーディネートして、オシャレを楽しむって究極だなと感じます。

【おすすめの片付け人⑦】ひでまるさん

RoomStylist×整理収納アドバイザー安藤秀通(ひでまる)
@hidemaroom from instagram

お部屋のグリーンに癒され度 ★★★★
カップルほっこり度 ★★★★
お料理投稿も2度見度 ★★★

リノベマンションに男性パートナーと2人暮らしをしている「ひでまるさん」。

東京都のパートナーシップ宣誓制度届出をされたとのことで(おめでとうございます!)、子供の頃に綺麗でお洒落なおうちに素敵なパートナーと住みたかったという夢をしっかり叶えています。 

2人暮らしに47㎡って少し狭いのでは・・と感じましたが、さすがルームスタイリストで、工夫して片付けられているお部屋は、狭さを感じません。また、沢山の植物に囲まれた暮らしは、とても穏やかで優しい雰囲気を感じ、サボテンさえも枯らして来た私には、緑の多いお部屋はうらやましいのです。

無印良品やIKEA、100円グッズを利用した収納テクニックも動画で紹介されているので、とても参考になります。

↓ ひでまるさん:ピンときた片付け投稿!

avatar
前は違ったけど、今は人を呼びたいと思えるほど気に入っている部屋に住んでいるというのが、うらやましく思います。そして、おもてなし料理が鬼おいしそう!

引越したら、「散らかっててごめんね~」と言いながらオシャレな部屋で、「ぜんぜん適当なんだよ~」と言いながら、めっちゃ美味しい手料理を出せるような、、、そうゆう人に私はなりたい。(何かのセリフ)

【おすすめの片付け人⑧】taikiさん

taiki 〜開放感のあるホテルライクな暮らし〜
@wear_taiki from instagram

ワンルームオシャレ度 ★★★★
収納上手度 ★★★★
モノトーンが激アツ度 ★★★★

白やグレーを基調に、無印良品の収納やIKEAの家具などを使って、シックでオシャレなお部屋つくりをしている「taiki さん」。

高級感や非日常が味わえる”ホテルライク”という言葉が大好物な私は(自分の部屋とはほど遠いですが)、1LDKの一人暮らしってこんなにスタイリッシュに出来ることに驚きました。生活感や所帯じみるって言葉がまったく見当たりません。

また、単にキレイなだけでなく、1LDKという限られたスペース内に片付けや収納のアイデアが詰まっています。

↓ taikiさん:ピンときた片付け投稿!

avatar
水回りのものが、見事なほど浮いて浮いて、浮きまくり。これなら、あの底のぬるぬるから回避できます。

引っ掛けられるお風呂のイスは、ひでまるさんのお家にもあったので、機能性を追求する部屋には必須なのかもしれません。

【おすすめの片付け人⑨】makiさん

𝐦𝐚𝐤𝐢【整理収納/インテリア/リフォーム/京都】
@makinterior from instagram

便利アイテムをマネしたい度 ★★★★
投稿がめちゃ役立つ度 ★★★★★
片付けマラソン度 ★★★★

ワンランク上の空間づくりをサポートされている建築デザイナーでもある「makiさん」。

ありがたいのが無印良品のラックやトレーなどを、種類別にサイズと金額を記載して、並べて比較してくれるシリーズ!

これで、自分の家の収納のどこにどのサイズが合うか、お店に行かなくても、ネットで検索しなくても一目で分かります。

また、片付けマラソンとして、”8がつく日はキッチン”や”9がつく日は収納見直し”などのメリハリのある片付けや掃除をされています。とてもキレイなお家ではあるけれど、マネすれば出来そうな片付けや収納術、便利アイテムなどを紹介してくれているので、見ているとやる気が湧いてきます。

↓ makiさん:ピンときた片付け投稿!

avatar
テーブルの上に出しっぱなしのものをポストに入れる発想、いいですよね。

分かるな~と思ったのが、「片付けて!」「出しっぱなしにしないで!」と念仏のように唱えている私(makiさん)が、一番荷物置いちゃってるってこと(笑)

【おすすめの片付け人⑩】りなさん

りな
@rina_no_ie from instagram

新居のこれから気になる度 ★★★★★
断捨離記録マメ度 ★★★★★
ときどき汚部屋度 ★★★★

3人の年子の子供を育てながら、断捨離記録や家の片付け、最近は新居についての発信している「りなさん」。

引越し前はすごいスピードで断捨離しているので、引越しを控えるものとしては、見習いたいところです。

新居のルームツアーなどの投稿も”いいね!”なのですが、以前の家では、さすが子供3人!という生活感があって、なかなかやんちゃに散らかった部屋のビフォーアフターは、とても爽快です。

↓ りなさん:ピンときた片付け投稿!

avatar
「推しが来るから片付ける(妄想)」って、片付くのか片付かないのか紙一重のところですが、理由ってたしかに大切。

今の私の家にリアル客が来るときは、リビングの隣の部屋にあれやこれやを詰め込んでその場をしのぎますが、引越し後には、急に推しが来ても受け入れられる家にしたいものです。

まとめ

今回は、おすすめの片付けブログ&SNS 10選をご紹介しました。

片付けは人によってそれぞれで、断捨離して最低限の物しか持たない人や沢山の物を上手に収納している人、一人暮らしで部屋を自由にカスタマイズする人、家族やパートナーと協力しながら片付けや収納を工夫している人などなど。

参考になるブログやSNSが沢山ありますので、ぜひ自分の部屋の片付けに背を向けずにいきましょう!

※こちらの記事の内容は原稿作成時のものです。
最新の情報と一部異なる場合がありますのでご了承ください。

この記事を書いた人