はじめまして! シンプルでミニマルな暮らしが好きな30代主婦のマロです。ミニマルな暮らしに憧れ、日々物を厳選しています♪

学生の頃からプチプラで流行りの服が大好きで、毎シーズン3~5着くらいは買っていたと思います。主婦になってからも、キレイ目カジュアルな服が大好きなので、毎シーズン2~3着ほどは購入していたんですが、服はあるのになぜか毎日「着る服がないな~」と悩んでいました。
そんな時「ミニマリスト」という言葉を知り、スッキリしたクローゼットで厳選したお気にりを愛用している方たちを発見!!
- 「えっ?!服これだけ?!」
- 「クローゼットスッキリしてて感動ー!!」
「私も大好きな1軍の服だけを着たい!」と思い服を大幅に見直しすることにしました。現在は大好きなワンピースを中心としたオールシーズン20~25着ほどのワードローブです♪
今回の記事が、
- 私服の制服化ってなに?どうやるの?
- 私服の制服化にどんなメリットデメリットがあるの?
- 実際に厳選した服やコーデを見てみたい!
という方の参考になれば嬉しいです♪
私服の制服化を実践! 全20着のオールシーズンコーデを紹介
まずは「私服の制服化」で決めたオールシーズンコーデを紹介します。
● 【私服の制服化】春と秋の6コーデ

● 【私服の制服化】夏の6コーデ

● 【私服の制服化】冬の6コーデ

続いて、上のコーデを組んだ現在全20着ある私の服一覧を紹介します。
● トップス6着

● ワンピース11着

● アウター3着

「私服の制服化」って?
実は私、コーデを考えるのは好きなんですが、なんだかうまくいかなくて…(汗)
服が毎朝「何着ようかな~?これに何合わせよう?」と悩んでたんです。以前は200着以上も服を持っていました…(苦笑)
服を厳選したのは2021年頃なんですが、その後「私服を制服のようにローテーションで着たり、同じ服を毎日繰り返し着たりしているミニマリストさんがいる」と知り、私服の制服化に興味が出てきたんです。実際にやってみると、思っていた以上にメリットが多くてびっくりしました♪
「私服の制服化」とは、「制服のように私服のコーデを決めてしまうこと」です。これには2パターンあって
- ① 毎日同じ服で同じコーデをする
- ② 複数のコーデをローテーションする
があると思うんですが、私は②のタイプ♪
現在はオールシーズン6~7コーデを決めて、それを気分に合わせてローテーションで着ています。
実践して分かった 私服の制服化のメリットデメリット
では早速! 私が実感したメリットデメリットをご紹介します。
メリット
- ① 毎朝の服選びが早い
- ② 無駄に服を買わなくなり節約に
- ③ 服の痛みなどに早く気がつく
- ④ 服が増えないのでクローゼットがスッキリ
- ⑤ 毎日がお気に入りコーデなので気分が上がる
デメリット
- ① 服の痛みが早い
- ② 毎日同じ服と思われるかもしれない
1番実感したメリットは、朝の服選びがめちゃめちゃ時短になったことっ!!
コーデがもう決まっているので、私の場合は毎日3~10秒くらいで「サッ」と服選びが完了します!(笑)
朝は幼稚園に通う娘のお弁当を作ったり、朝ご飯の準備をしたり、洗濯したり…。バタバタしがちなので、自分のことが素早く終わる→その分他のことに時間を費やせる! というのが主婦の私にとってはすごく良かったです!
それから、すでに自分の大好きなコーデを決めているので、「何となく欲しいから」「安くてお買い得だから」などの理由で服を買わなくなり、結果的に節約に繋がりました.
また、お気に入りコーデをローテーションしていると以前まではなかったシミやヨレ、毛玉などに素早く気がつけるように! お出かけ先で「しまったー!」とシミや毛玉を発見して焦ることがなくなりました(笑)
正直最初は、私服の制服化でコーデをローテーションしたら同じコーデを毎週着ることになって飽きちゃうんじゃないかな~?とか思っていましたが…
実際は、本当に大好きな服やコーデを着るので飽きることなく、むしろ毎日気分があがる!
思っていたよりもメリットが多くて、やってみて良かったな~と思っています。
ただ、もちろんデメリットもありました。
それは、服の痛みが早いこと!
私の場合は、ワンシーズン6~7コーデをローテーションで着るので、洗濯の頻度が上がり服は痛みやすいです。
お気に入りの服がボロボロになるのは悲しいし、1~2シーズンで買い替えることも多いですが、その時々の自分の好みに合わせて買い替えることができるメリットもあるので、一長一短。
それに、コートなど物によっては10年愛用している服もあるので、「全ての服がすぐにダメになる」というわけではありません♪
それから、もう1つのデメリットとして周りの人に「毎日同じ服を着ている」と思われる可能性があること。
ただ、私の個人的な考えですが、私自身が他人の服装を覚えていることがほとんどなくて…(苦笑)
私のような人ばかりではないと思いますが、私が他人の服を覚えていないように、他人も自分の服装は覚えていないことも多いんじゃないでしょうか?
私服の制服化はデメリットはあるものの、朝の支度が時短になったり、節約に繋がったり、スッキリしたクローゼットを維持できたり!
思っていた以上のメリットを実感したので、これからも続けていこうと思っています♪
- 朝の服選びで悩んでしまう方
- 朝の身支度を早く済ませて他に時間を使いたい方
- スッキリクローゼットに憧れている方
には特におすすめです♪
私服の制服化を実践するための3ステップ
私はこの3ステップで私服の制服化にチャレンジしました!
【ステップ 1】
自分の暮らしを1週間振り返る:
仕事週何日でどんなスタイル? プライベートはどう過ごす?
↓
【ステップ 2】適切なスタイルを決める:
パンツスタイル?スカートスタイル?
↓
【ステップ 3】1週間コーデを決める:
7コーデ、5コーデなど必要なコーデ数でOK
上のステップ1~3をワンシーズン毎に考えていきます♪
まずは1週間を振り返り、仕事は何日でどんなスタイルなのか? フリーな日は何をしてどんなスタイルで過ごすのか? 暮らしを振り返って、コーデを考える軸にします♪
次に適切なスタイルを決めていきます。仕事はスーツなのか、オフィスカジュアルなのか? プライベートはパンツスタイルが良いか?スカートが良いか? などなど。1週間を振り返ってみて、そこから自分の暮らしに適したスタイルを決めます♪
最後はいよいよコーデを決めます! 1週間分の7コーデでも良いし、もっと少なく5コーデ、3コーデでも十分かもしれないので、自分の暮らしに必要なコーデ数を決めると良いと思います♪
ちなみに、私の場合はこんな感じ!
【ステップ 1】
自分の暮らしを1週間振り返る:
(仕事週2~3日、娘の行事など週1~2日、フリー週2~4日)
↓
【ステップ 2】適切なスタイルを決める:
(仕事とフリーの日は大好きなワンピースコーデ、娘の行事はパンツスタイルが良さそう!)
↓
【ステップ 3】1週間コーデを決める:
(ワンピースコーデ4~5、パンツコーデ2~3に決定!)
こんな感じで自分の暮らしを振り返りながら決めると、本当に必要なコーデが分かり進めやすいのでおすすめです♪
「私服の制服化」まとめ
最初は、私服を制服化してローテーションしてると飽きちゃうんじゃないかな? とか、どうやって私服の制服化を進めたら良いんだ? とか、そもそもメリットあるの?とか思っていましたが…
暮らしを振り返りながらやってみると意外にスムーズに私服の制服化を実践できたし、朝の時短や節約、スッキリしたクローゼットになるなど、思っていた以上にメリットがありました♪
これから暮らしが変化しても、その時の自分に合わせたスタイルで私服の制服化を続けていきたいと思っています! これから暮らしが変化しても、その時の自分に合わせたスタイルで私服の制服化を続けていきたいと思っています!
- 朝の服選びで悩んでしまう!
- 朝の身支度を早く済ませて他に時間を使いたい!
- スッキリクローゼットに憧れる!
- 今まで興味はあってもやり方が分からなかった!
という方は、簡単3ステップで私服の制服化を試してみるのはいかがでしょうか。
※こちらの記事の内容は原稿作成時のものです。
最新の情報と一部異なる場合がありますのでご了承ください。
この記事を書いた人

本をきっかけに「ミニマルライフ」に目覚めたマロです。夫と娘の家族3人で楽しく過ごしています。目指しているのは、必要な物・大好きな物に囲まれた、のんびりまろやかな暮らし♪ そんな我が家の「ミニマルライフ」をテーマにブログも更新中です。