「最後の晩餐って何がいいかな!?」と、とくに晩餐の予定なんてないのに(あっても困るし)、一度は考えた事ってありますよね。
私は、とびっきり美味しいチョコでも良いかも・・・と考えてしまうほどのチョコ好きです。

有名お菓子メーカーのミルクチョコやナッツが入ったものから、プラリネやトリュフ、ジャンドゥーヤも大好物。
スーパーやコンビニ、時にはデパートでチョコを買い、食べ始めると止まらずに1箱や1袋はすぐに食べきってしまいます。(好物あるあるですよね!)
そんなチョコ好きの私が市販のものでは飽き足らず、お菓子作りや業務用商品で有名な『富澤商店』さんのチョコに手を出してみました!! 業務用とはつまり、素材いこだわるパティシエやショコラティエにとっても御用達のチョコということです。

なぜなら富澤商店さんでは、スーパーやコンビニで売っているものとはひと味もふた味も違う個性的なチョコを、一般人でも(もちろんプロも)店舗や公式サイトで購入することができるからです。
言うなれば、チョコの原点(加工される前)を楽しめるって感じで、期待感が高まります。シンプル・イズ・ベスト!
お菓子作りをするために購入する人が多い富澤商店さんですが、チョコ好きはそのまま食べてみるのも新鮮に感じるはずです。
今回は「食」のライフハック! すべてのショコラ・ラバーズに業務用というおもしろい選択肢があることを知ってもらうべく、私の独断と偏見で味わいを伝えて行きますので、ぜひ最後までお付き合いください!
スタッシャーって使いにくいの? 料理目線でレビュー【私が思うメリットとデメリット】
こんにちは。ライター兼主婦の青井千夏と申します! さっそくですが、皆さまはシリコンバッグってご存じで ...
ワクワクして数日、業務用チョコレートの数々が届きました
今回は手軽さを重視して、富澤商店さんの公式サイトでネットショッピングしました。サイトには、お菓子作りに使える小麦粉やバター、ドライフルーツなどの多様な商品が分かりやすく表示されています。
その中で、私はお目当てのチョコにまっしぐら。
普段は目にしないようなパッケージや専門的な名前のチョコが沢山並んでいて、何を選んで良いやら迷っていましたが、各商品には口コミが投稿されているので、参考にしながら食べてみたいチョコを7点ピックアップしました。
今回の公式サイトで商品を購入した際のポイントをご紹介。さらに、お得なクーポンや割引もあるのでチェックしてみてください!
富澤商店公式サイトのお得ポイント!
- ゲスト購入と新規登録あり(さらに一般と卸サイトあり)
→ 今回は新規登録(一般)で購入 - 新規登録すると付いてくる『200ポイント』
- LINE連携クーポンの『500円OFF』
- LINEお友達登録で『100円OFF』
- 月曜に注文して、最短でその週の土曜に到着(ここは商品や在庫により異なると思います)
注文して、ワクワクしながら待つこと数日・・・ピンポーンが鳴った時は、短い廊下をスキップで取りに行きました。
チョコは、ほとんどが宅急便の冷蔵で届くので、確実に受け取れる日時を指定するのが良さそうです。
商品は7点購入しましたが、比較的コンパクトな箱で到着。


さっそく箱を開けてみると、市販ではあまり見たことないパッケージのチョコたちが出てきます!
どれを食べようか吟味していると、、、
背後からペタペタと近づく足音が・・・
(正確には歩きではなくハイハイですが)

ごめんね、君はまだチョコ食べられないのよ。
オモチャで気を引きながら、チョコを冷蔵庫へ避難!!
冷蔵庫の一角が食べたことのないチョコで埋まっている幸せを噛み締めながら、
彼がお眠りになった後にいただこうと、寝かしつけにも気合が入るのでした。
● あの日の興奮を形にした動画(チョコ歓喜)
いよいよお楽しみタイム。7種のチョコをいただきます!!
今回は、私が好きな甘いチョコ(ミルクやホワイト)から、せっかくなので食べてみたい、お値段がお高めのおチョコ、さらに普段はあまり食べないビターなものまで幅広く選んでみました。
最後の1点は、初心者ながら簡単なお菓子を作ってみましたので、その奮闘記もご覧ください!
※以下の価格は商品購入時のものです。
変動の可能性もあるので、実際の価格は富澤商店公式サイトの情報をお確かめください。
世界一美味しいチョコレートを求めて①『クーベルチュールチョコレート フレーク(ミルク) 』200g(大東カカオ社製)/669円 (税込)

まずは確実に食べておきたい、ベーシックなミルクチョコ。
1㎝角くらいの大きさなので、お菓子づくりの計量がしやすそうです。
封を開けた瞬間から甘い香りが漂ってきて、頭の中では某ラーメンCMの「これ絶対うまいやつ〜」が大音量で流れています。
いただきます!
口に入れるとなめらかに溶けて、いい意味で私の想像通りの甘さが広がり、思わず、これこれこれ!と言いたくなるマイルドなミルク味で大満足です。
やはりそのまま食べるだけではもったいないと、200mlの牛乳を用意して、レンジ600wで2分ほどチンします。
その中にミルクチョコを30粒ほど入れてホットチョコにすると・・・もう夢のドリンク!!
コタツでアイスが合うように、クーラーがきいている部屋で飲むホットチョコもオススメです。

※商品情報はこちら
世界一美味しいチョコレートを求めて②『ヴァローナ フェーブ インスピレーション・フレーズ』 200g/2,635円 (税込)

続いて手を伸ばしたのが、200gでなななんと「2,635円」もする高級チョコです。
ひとつ前のミルクチョコと比べると、約4倍のお値段よ!
「ヴァローナ」はフランスのチョコメーカーで、世界のトップ・パティシエ達にも愛されています。パリの人気店のチョコレート菓子にも数多く原材料として採用されております。チョコを知るならまず「ヴァローナ」からと言われるほどのブランド。
見た目は鮮やかなピンクでとってもおしゃれ! 3.5cmくらいの楕円形でデザインも個性的です。
いただきます!
甘酸っぱく、しっかりしたベリーの味は、原材料のストロベリーパウダーかな。こんなに濃い味のベリー系チョコは食べたことないかもしれません。単品で食べても美味しいですが、ミルクやホワイトチョコと混ぜて甘みをプラスするのもありかなと!
味が濃いせいか、値段が高いせいか、数粒食べると満足でした。(たぶん、値段が高いから)
※商品情報はこちら
世界一美味しいチョコレートを求めて③『ヴァローナ100周年 フェーブ コムントゥ(数量限定品)』 200g/1,404円 (税込)

甘いもの好きな私が、普段は手を出さない未開のビターチョコ。今回は「100周年の数量限定」という表記を見て、ミーハー心に火がつきました。さまざまな産地のカカオを融合してるので、これは食べてみる価値あり!
形はひとつ前に紹介したインスピレーションと同じ形状の3.5cmくらいの楕円形です。
いただきます!
見た目はビターと思ったら、味もしっかりビター。
香ばしさ(オシャレに言うとロースト感)もあり、大人のチョコだなと感じる反面、甘党の私にはやはり苦いため、ミルクチョコと交互に食べるとちょうどよい感じでした。
甘いチョコは苦手とか、コーヒーをブラックで飲むような方には、オススメです。
※商品情報はこちら
世界一美味しいチョコレートを求めて④『KEN’S BLEND』 200g/1,652円 (税込)

数々の受賞歴を持つガトーショコラで有名な「ケンズカフェ東京」が使用する「クリオロ種のカカオ豆を贅沢に配合した世界最高峰のイタリア産チョコ」。富澤商店さんの独占販売商品とのことで、気になって購入しました。
サイズは、2cmくらいの碁石のような形状です。
いただきます!
ひとつ前のコムントゥほどのビター感はなく、やんわりとした甘さと酸味が少々。絶妙な高級感のある味わいです。
公式サイトにはガトーショコラのレシピも載っているので、誰か作ってくれないかと願うばかりです。
※商品情報はこちら
世界一美味しいチョコレートを求めて⑤『カレボーW2 ホワイトチョコレート』100g/496円 (税込)

甘党でチョコ好きの私には、欠かすことができないのがホワイトチョコです。白いチョコを見るだけで、テンションは最高潮に。しかも、今回購入した他のチョコに比べると価格もお手頃です!
サイズは1cmくらいの小さめの形状。
いただきます!
口に入れると、、、
「あまーーーーーーーーい!!」と、某お笑い芸人の決めゼリフがナチュラルに出てしまいました。バニラの香りもして、これぞホワイトチョコ!溶かしてお菓子作りに使えば、たぶん何でも美味しいだろなと想像を膨らませながら、ポリポリと食べ進めるのでありました。
※商品情報はこちら
世界一美味しいチョコレートを求めて⑥『ルビーチョコレート』100g/702円 (税込)

少し前に大流行したかわいいピンク色のルビーチョコ。この色は着色料を一切使用せず、ルビーカカオが持つ天然とのことです。
サイズは、ホワイトチョコと同じ1㎝くらいの丸型。
いただきます!
ベリーとも違う酸味のある味わい。甘過ぎず、すっぱ過ぎず、ちょうどいい味なのでついつい何粒も食べて止まらなくなってしまいます。
※商品情報はこちら
みんなの口コミ:ニトリ「角型ホーロー鍋」におすすめの料理は? 揚げ物/カレー/漬物など試したいレシピ色々
ニトリが発売して話題、保存もできてスペースを有効活用できる便利な「ホーロー鍋」の話題です。 「煮る・ ...
世界一美味しいチョコレートを求めて⑦『パータグラッセ(ストロベリー)』 200g/626円 (税込)

最後は、塊のようなチョコ。
これは明らかにお菓子作り感が漂っているので、1品作ってみることにしました。
何作ろう・・と迷っていたら、富澤商店さんのショッピングサイトの「この商品を使ったレシピ」が目につきます。
このレシピときたら、レベル(初級・中級など)や作成時間、オーブンや冷蔵庫などの何を使うかも載っているのでかなり助かります。
私が迷わず選んだのは、「初級」で「冷蔵庫のみ」で作れるお菓子、その名も「ザクザクロッシェ」!!
ロッシェとはフランス語で”岩山”とのこと。名前はパティシエ並みですよね。
作り方は簡単。
湯煎して溶かしたチョコに、市販のバタークッキーやシリアル、そしてナッツ類をまぜ、お好みサイズをトレーに並べて冷蔵庫で冷やすだけ!
あまりに簡単で失敗する要素が見当たらないのですが、、、
お菓子作り初心者の奮闘記に、少しお付き合いください。
まずは、材料を準備します。
【「ザクザクロッシェ」その1で使った材料】
- ⑦パータグラッセ(ストロベリー)
- コーンフレーク(プレーン)
- ナッツ類
今回は、家にあった某スーパーのプライベートブランドのコーンフレークとナッツ類を使ってコスパもバッチリ!

まずは、コーンフレークを袋に入れて砕いておきます。
次にパータグラッセを50度ほどのお湯で湯煎する・・のですが、けっこう大きい塊で時間かかりそうだな・・と、レンジで1分ほどチン!(お菓子作りに向いていない性格)
溶けかかったものを湯煎して、全体がなめらかになるまでかき混ぜます。

いい感じになめらかになったので、
コーンフレークをザザーッ!
ナッツをドバーッ!
と入れて、なじむようにかき混ぜます。
その時に、「ん、、、、コーンフレーク大きかったかも・・」と気づき、ヘラでザクザク潰すという暴挙に。
若干ヘラが曲がりましたが、なんとかいい感じに混ざってきたなと思いつつ、さらに見た目の悪さに気づきます。
なぜなら、、、
レシピに書いてあったルビーチョコを入れ忘れて、キレイなピンク色になっていないのです!
なんてこった。
その上、ナッツ類にカボチャの種やらヒマワリの種やらが入っていたので、色味がなんとも微妙です。
本当はピンクでかわいいお菓子を作っているはずが、本当の岩山のように。。
とはいえ、小さいことにこだわっていては前に進めません。(けっこう大きい問題・・)
気を取り直して、混ぜたものをスプーンで取り、トレーに1口サイズほどを乗せていきます。

その後、30分ほど冷蔵庫で寝かせます。
ソワソワして待つこと、30分・・・
完成したのが、コチラ!

どうですか??
かわいいお皿に乗せれば、行程のズボラさからすると悪くないですよね。
肝心のお味はというと、
フレークのザクザク感と甘すぎないストロベリー味で、めちゃめちゃ美味しいです!!
見た目で少し損しているだけ。
そして、その勢いのまま、もう1点作りました。
次に使ったチョコは3種類。
【「ザクザクロッシェ」その2で使った材料】
- ①クーベルチュールチョコレート
- ③ヴァローナ100周年 フェーブ コムントゥ
- 先ほど入れ忘れた⑥ルビーチョコレート
- コーンフレーク(プレーン)
※チョコの割合は①5:③2:⑥3ぐらいです
溶かして(もちろんレンジ)しっかり混ぜて、コーンフレークを入れてまたまた混ぜて、今回はしっかり形づけるために製氷器に入れました!

そしてできたのがコチラ!

チョコが美味しいので、何をしても美味しいと確信しました。
そして歯ごたえがあるので、1個食べるとけっこう満足感を得られて、食べ過ぎないのも魅力的です。
とても簡単にできたので(ツッコミどころは満載でしたが)、その後も色々な組み合わせでザクザクロッシェのようなコーンフレークを使ったチョコ菓子を作ってみました。
7~8回作り、そのままのチョコもパクパク食べていたところ、すべて食べ終わるのにかかった期間は約1ヵ月!!
いつもは1袋を1日で消費してしまうこともある私にとっては、とても長く食べられたのでコスパも良いものになりました。
※商品情報はこちら
業務用チョコ7アイテム 試食レビューまとめ
今回は業務用チョコを7アイテム食べてみましたが、コンビニやスーパーで買っていたものに比べて、よりチョコの美味しさを感じられる本格的なもので、総合的にとても美味しくいただきました。
富澤商店さんのチョコは、お菓子づくりや業務用として使われることも多いですが、そのまま食べるのも新鮮でオススメ!! バレンタインのプレゼントギフトとしても、意外性があって面白いかも。
さらに複数のチョコを溶かして固めると、また新しい味に出会えるのも魅力的です。
購入した公式サイトは商品数が豊富で見やすく、口コミやレシピなども充実していて参考になるので、また買ってみたいと思える内容でした。ぜひチェックしてみてください。
※こちらの記事の内容は原稿作成時のものです。
最新の情報と一部異なる場合がありますのでご了承ください。
この記事を書いた人

東京生まれ。整理収納アドバイザー2級。3度のメシと、スイーツが好き。旅行やら出張やらで、気付けば47都道府県をほぼほぼ訪れたプチトラベラーです。とくに沖縄の魅力に取り憑かれ、海で本気で泳いだり、潜ったり、ビーチでのんびり過ごしたりしてきました。ただし、旅行好きには致命的な大雨女なので、雨、風、台風に遭遇した経験で、残念なエピソードも多数あり。それでも何とかなるさ精神で毎日元気に過ごしています。